体験内容
日本の伝統芸能「能」をわかりやすく、日本人の心を教えてくれる体験です。 謡曲(ようきょく)は、伝統芸能「能」の歌唱部門のことで、戦前までは誰もが学校で謡曲を習い、冠婚葬祭の場などで謡われていました。
仕舞(しまい)は能の一部分を扇子一本を使って舞う、きっちりとした構えと端正な「型」で繋いで行きます。 正しい姿勢を保ち、無理なく声を出し、更に能をご覧頂く上での手引きも丁寧にお教えします。 この体験では「楽しむこと」をコンセプトにています。 能面・能装束をつけ、謡と舞を 初心者でも楽しんでいただけます。 能の構造、見方などのお話しも混ぜて体験いただけますので、日本伝統芸能「能」を体験できます。 能は何故スリ足なの?スリ足って何?こんな疑問から解消していきます。 能面をつけて、装束を羽織って踊って、記念撮影もできます。